桜の開花・満開情報と名所は?
気になる厳選スポットもチェックしてみました!
桜の開花・満開情報と名所や気になる
インスタ映えするスポットなどを
まとめてみました!
五稜郭公園/北海道
引用:https://kuku.lu/s32e871
見頃時期: 4月中旬~5月上旬
戊辰戦争(ぼしんせんそう)の最期の戦場となった
函館の役で知有名な五稜郭の桜です。
その星型(五芒星)をした堀沿いを埋めつくした
約1600本もの桜の木が、
北海道を代表する桜の名所のひとつとなっています。
満開時期には貸しボートから
ライトアップされた夜桜が圧巻です。
弘前公園/青森県
引用:https://kuku.lu/s32e86f
見頃時期: 4月下旬~5月上旬
春の訪れが遅いこの地域では、
毎年4月下旬から5月上旬にかけて見どころの時期を迎える為、
他の地域で桜の見ごろのシーズンを見逃してしまっから人から
人気を集める場所として有名です。
日本一とも言われるソメイヨシノと
弘前城のコントラストは絶景で、
重要文化財に指定された天守をバックにした
夜桜も幻想的です。
桧木内川(ひのきないがわ)桜並木/秋田県
引用:https://kuku.lu/s32e8a2
見頃時期: 4月中旬~5月上旬
春の散歩に最適な、土手を覆いつくし
約2㎞にも及ぶ桜のトンネルが圧巻です。
川沿いに約400本のソメイヨシノが、
華麗に咲き誇る桧木内川(ひのきないがわ)の桜並木。
この桜並木から徒歩で役3分の所には、
北東北三大桜名所にも選ばれた
角館武家屋敷のしだれ桜も必見です。
白石川堤一目千本桜/宮城県
引用:https://kuku.lu/s32e87d
見頃時期: 4月上旬~中旬
宮城県内で有数の桜の名所と言われる白石川堤の一目千本桜。
大正時代の治水工事で造られた堤防の上に、
約8㎞にわたって1000本以上の桜の並木が続きます。
残雪の蔵王の山並みと
満開の桜の取コントラストは
まさに北国の春を思わせる絶景です。
2015年(平成27年)に開通した「しばた千桜橋」から見下ろす、
桜並木を並走する電車が映えます。
期間限定ではありますが、
時期によっては減速運転サービスがあり、カ
メラマンにも乗客にもうれしい粋な計らいがあります。
船岡城址公園/宮城県
引用:https://kuku.lu/s32e88b
見頃時期: 4月上旬~中旬
東北有数の桜の名所として認知され、
満開時期には山一帯が桜色に覆われる船岡城址公園の桜並木。
スロープカーに乗車すれば、
美しすぎる桜のトンネルを垣間見ることが出来ます。
日中線記念自転車歩行者道の桜/福島県
引用:https://kuku.lu/s32e8a0
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
福島県喜多方市の旧国鉄日中線の跡地を利用した
3㎞にも及ぶ遊歩道(サイクリングロード)は、
毎年春になると約1000本の華麗なるしだれ桜のトンネルが
出現し何とも壮観です。
遊歩道の途中には当時運行していたSL車両が展示され、
絶好の映えスポットとして人気です。
熊谷桜堤/埼玉県
引用:https://kuku.lu/s32e8ad
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
埼玉県にある熊谷駅南口から徒歩で5分ほどの熊谷桜堤は、
江戸時代から認知されている桜の名所で
「日本さくら名所100選」にも選定されています。
約2㎞にもおよぶ約500本のソメイヨシノの桜並木は、
毎年多数の人々を魅了し、
土手の上から一望する桜と菜の花のコラボも絶景です。
目黒川/東京
引用:https://kuku.lu/s32e88d
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
都内でも花見の名所として有名な約4㎞も続く目黒川の桜並木は、
川面をも覆う桜の花びらが美しく絶景です。
川沿いの道が淡いピンク色の天井で覆われ
幻想的で壮観な美しさを誇る名所となっています。
もちろん満開の時期も美しいのですが、
桜が散り始めた頃には、
桜吹雪と川面をしきつめて流れる花筏(はないかだ)を
楽しむことができます。
千鳥ヶ淵/東京
引用:https://kuku.lu/s32e884
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
皇居の北西側にあるお堀を淡いピンクに染める
千鳥ヶ淵(ちどりがふち)のソメイヨシノの桜並木は、
連日多くの見物客が絶えることがない人気のお花見スポットです。
水面に映る桜も美しく、
日中はボートに乗ってお花見を堪能することも可能です。
お堀と桜、水面に映る桜の影、
石垣などが映えスポットとしても人気です。
墨田公園/東京
引用:https://kuku.lu/s32e89d
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
隅田川に架かる吾妻橋から桜橋までの数㎞にわたって、
シダレザクラやソメイヨシノが咲き並び
「隅田川の千本桜」として名高い墨田区周辺の桜。
屋形船や水上バスからの眺めは情緒あふれ、
最近では東京スカイツリーと桜並木の
コラボレーションが美しいです。
上野恩賜公園/東京
引用:https://kuku.lu/s32e8a7
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
桜の名所として認知されている上野の山は、
一年を通して自然を満喫できる他、
博物館や美術館や動物園等もあって、
お子様から大人まで楽しめるスポットです。
公園内の桜は京都から持ち込まれたソメイヨシノ系で、
園内のいたるところでピンク色に染まる光景は
都内有数の春の名物です。
新倉山浅間公園 五重塔/山梨県
引用:https://kuku.lu/s32e944
見頃時期: 4月上旬~中旬
富士山を背景に五重塔とのコラボは、
まさに日本のイメージにピッタリな風景で、
海外メディア等では「日本の象徴」として
度々紹介されています。
特に、桜と合わせた日本の神秘的な風景を
一枚の写真に収めることができ、
見物客が絶えない人気のスポットです。
日本平/静岡県
引用:https://kuku.lu/s32e876
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
駿河湾に面した有度山を背景にした景勝地を指す日本平は、
桜の名所としても有名です。
天気のいい日には富士山を背景に
ソメイヨシノなど約3000本もの桜並木を
鑑賞することができます。
日本平パークウェイでは、
山頂までに至る桜を眺めながらのドライブを
満喫できるコースとなっています。
桜色に染まった山々が駿河湾を眼下に望むことができ、
山頂にある広場では富士山を背景に
お花見をすることができます。
伊豆の河津桜/静岡県
引用:https://kuku.lu/s32e86e
見頃時期: 2月上旬~3月上旬
「河津桜(カワヅザクラ)」は、
2月上旬から開花し始める早咲きの桜で、
濃いピンク色が特長です。
毎年2月上旬ころから開花し始め
約1ヶ月ほどをかけて満開になります。
河津駅近辺の河口から河津川沿いの
「河津桜並木」には約3kmで
850本ほどの桜が咲き乱れています。
高遠城址公園/長野県
引用:https://kuku.lu/s32e881
見頃時期: 4月上旬~中旬
長野県伊那市にある「高遠城址公園」は、
咲き誇る桜が雲海のように広がる名所です。
ソメイヨシノよりはやや小ぶりで、
赤みの強い可愛いい印象のタカトオコヒガンザクラが
見物客を迎えます。
公園中が薄紅色に溢れかえり、
白っぽいソメイヨシノとは一味違った景観を
楽しむことができます。
園内を飾る約1500本もの桜の樹林は、
昔から「天下第一の桜」と言われており
「さくら名所100選」にも選出されているスポットです。
岡崎桜回廊十石船めぐり/京都府
引用:https://kuku.lu/s32e86c
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
京都の文化エリアと呼ばれる、
岡崎エ周辺は春になるとは
ソメイヨシノやヤマザクラ等の桜並木が彩る往復3㎞の琵琶湖疏水を、
十石舟(じっこくぶね)で遊覧できる
約25分ほどの船旅を満喫することができます。
橋高が低く、下を通るときには舟の屋根が下げられたり、
平安神宮の巨大な鳥居のを間近に眺めたりなど、
水上から十分に楽むことができます。
吉野山/奈良県
引用:https://kuku.lu/s32e891
見頃時期: 4月上旬~下旬
奈良県にある吉野山は、
山全体が桜色に染まる名所として広く認知されています。
シロヤマザクラを中心に約3万本(200種)の桜が、
谷や尾根に群生する様子は実に圧巻で、
一目で1000本の木が見えるという意味から
「一目千本」とも呼ばれています。
場所によっては、趣の異なる花見スポットがいくつもあり、
近隣には神社仏閣などの観光名所も数多くあります。
この時期には夜間のライトアップが実施され、
山全体の景観は見ごたえ十分です。
大阪城公園/大阪府
引用:https://kuku.lu/s32e891
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
日本さくら100選にも選出されている大阪城公園のさくら。
大阪城を中心に周りに広がる緑豊かで広大なエリアは、
都会のオアシスとして人気を集めるています。
重要文化財に囲まれた西の丸庭園では、
ソメイヨシノを中心に約300本の桜が咲き乱れる
花見のスポットとして大人気です。
姫路城/兵庫県
引用:https://kuku.lu/s32e874
見頃時期: 4月上旬
白鷺城(しらさぎじょう)の愛称で親しまれている
国宝および世界遺産にも登録されている
姫路城は桜の名所としても有名です。
春には毎年数多くの見物客が訪れて、
内堀には約1000本のソメイヨシノが咲き誇り、
城壁をピンク色に彩っています。
筆影山の桜/広島県
引用:https://kuku.lu/s32e8a7
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
瀬戸内の島々と約2000本のソメイヨシノが同時に楽しめる、
とっても贅沢なお花見スポットです。
標高311mの山上にある展望台からの眺めは絶景で、
近くの竜王山と合わせて一度は訪れたい、
桜の名所のひとつです。
宮島/広島県
引用:https://kuku.lu/s32e878
見頃時期: 4月上旬
日本三景のひとつである景勝地の宮島。
島内には約1900本もの桜が咲き誇乱れ、
五重塔付近や大元公園、御手洗川岸辺等では、
ソメイヨシノやシダレザクラなどを
満喫することができます。
特に厳島神社がる多宝塔周辺では、
満開した桜が大鳥居とコラボした絶景は
桜の名所として知られています。
錦帯橋・吉香公園/山口県
福岡城跡・舞鶴公園/福岡県
引用:https://kuku.lu/s32e89c
見頃時期: 3月下旬~4月上旬
桜の名所として認知されている福岡城跡にある舞鶴公園。
桜とお城のコラボした風景を、
いろんなアングルから見ることができ、
お堀に反映する鮮やかな”逆さ桜”の「水鏡桜」が有名です。
湯布院/大分県
由布岳きれいだった#桜#大分県#湯布院#カメラがある生活 #写真好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/1CW7UdCjGu
— レイ@非凡な凡才 (@rim8814) March 26, 2021
見頃時期:4月上旬頃
大分川沿いに桜と菜の花が連なる
「桜並木と菜の花ロード」が有名な観光スポットです。
由布院駅から5分ほどに位置するこの場所は、
川の両側に桜と共に菜の花が咲き誇り、
由布岳を背景にすれば絶好の映えスポットとなります。
一心行の大桜/熊本県
一心行の大桜見てます pic.twitter.com/pn2tLmZvw1
— 461 (@yonrokuichi) March 27, 2021
見頃時期:3月下旬~4月上旬
熊本県南阿蘇にあり、
樹齢約400年、樹高14m・幹回りが7.35mで、
枝張りは東西に21.3mで南北に26mある一心行の大桜。
戦火に散った家臣らを弔うために
一心に行をおさめたことが
名前の由来と言われています。
コメント